20 ◆日頃どのような仕事をしているのでしょうか? 自社製品の見守りシステム「ペイシェント・ウォッチャー」に関わる仕事をしています。具体的には制御プログラム作成のほか、基板回路設計やスマホアプリ開発などの複数業務に携わっています。 ◆今後の就職活動でポイントとなることは? 説明会に積極的に参加するのが大事だと思います。いろいろな企業の説明や特徴をたくさん知ることで、企業選びをする目線が変わります。また質問は必ずした方が良いです。担当者の方から直接得た情報は必ず役に立ちます。 ◆学生時代にやり残したことはありますか? クラブ活動はもっと早くから取り組みたかったなと思います。MCCC部でエコランマシンのエンジン制御をしていましたが、1年生のときから始めていたらもっと良い成績を出せていたかもしれません。 ◆先輩として後輩への メッセージをお願いします。 授業の中で好きだ、得意だと思うことは突き詰めて技術を磨くことが良いと思います。やはり得意な技術を1つ持っている技術者は周りからも尊敬されます。 ◆最後に母校TISTへのメッセージをお願いします。 学生時代に連携授業で自動車整備工学科の授業を受けたのが楽しかったと印象に残っています。複数学科を持っているのがTISTの特徴だと思うので、そんな学生の興味を惹く授業を続けてほしいと思います。 当院では現在、地域の役割として、茨城県より検査医療機関として指定され、発熱外来の実施・PCR検査等を保健所協力のもと実施しております。また、コロナの相談窓口としても対応し、地域住民が安心して暮らせるよう医療全般に取り組んでおります。 さて、県南病院は、入院病棟全83床で、回復期リハビリテーション病棟51床と一般急性期病棟32床を有しております。地域の総合病院で手術または長期の療養に向かわれる患者さまに対し社会復帰するためのリハビリを定められた期間の中で行っております。 心と身体を支え、訓練し、住民の80%以上が望んでいる自宅復帰を目指すため、スタッフ一同で情報を共有し日々取り組んでおります。高次脳障害また認知症などを併発する方、家族から疎外されている方もおり、今後はこれらのことに経験を積み重ねて、ご本人が生きがいを持った望む予後、終末が迎えられるようにしなければなりません。 皆様若い方々が、沢山の経験と知識を生かし、また、ご家族、先生からの愛情を受けて身(心)体を形成し、これからの変わりゆく高齢者医療に取り組んでいただきたいと願っております。医療法人財団 県南病院TISTで学んだ先輩達に聞く 同窓会事務局 本校の学生の最終目標は、在学中に身につけた技術技能を発揮して活躍することのできる「就職」の実現です。常に社会の動きに気を配り、産業界からの要望をカリキュラムに取り入れるなど学生が最新の情報に触れることができるよう努めています。 本校の教育活動や就職活動においてご理解・ご協力を頂いている企業の皆様をご紹介します。これが私たちのペーシェントウォッチャーです概要名称医療法人財団 県南病院理事長塚田篤郎所在地茨城県土浦市中1087病床数83床(回復期51床、一般急性期32床)職員数210名私、頑張ってます!!Vol.77「産業界からの声」電子機械工学科 電子制御コース卒業(平成25年3月)■■■■■さん (■■■■■) 株式会社アルコ・ イーエックス 勤務回路チェック中
元のページ ../index.html#20