TIST110
4/32

4特 集 集「自己評価項目」について 1.教育理念・目標 2.学校運営 3.教育活動 4.学修成果 5.学生支援6.教育環境 7.学生の受け入れ募集 8.財務 9.法令等の遵守 10.社会貢献・地域貢献 上記の評価10項目について、各項目3〜14項目の点検項目がある。「報告書」には「自己評価」(4段階による)および「課題」と「今後の改善方策」を付記。「企業との連携についての評価」も3.教育活動の評価項目にある。 なお、「評価」は「4段階」で行われた。4(適切)、3(ほぼ適切)、2(やや不適切)、1(不適切)である。さて「学校関係者評価 委員会」の審議・評価は… 自己評価は全体として、4段階中の4および3であった。意見は概ねつぎのようである。① 今回の「認定」は25年度の運営方針や教育実践に基づくものであるから4と3の評価は妥当である。しかし実態に即さない部分があり見直す必要がある。② 「教育理念・目標」「学生支援」「教育環境」「学生の受け入れ募集」「財務」「法令等の遵守」は今回「認定評価」の基本要件であるから総合評価4が妥当である。③ 「学校運営」「教育活動」「学修成果」「社会貢献・地域貢献」については、「教育活動全体の見直し」の視点からもう一歩である。更なる見直し・改善を加えて実践活動の強化を期待。したがって総合評価3とし、今年度後半から次年度へ向けて改善、実践されたい。④ 「教員の質の向上」については、教職員一人ひとりの自覚と実践は当然。ただし校務会議のリーダーシップのあり方が教育体制全体の見直しの一つではあるまいか。PDCAサイクルは 「教育体制全体の 見直し」になる(提言1) 柿崎校長は109号「スタート4か月を振り返って」の中で、「職員が少しだけピリッとしたように感じる」と述べている。まさに意識の変革の兆しであろう。そこで次の一手をどうするのか? 企業との連携による教育課程編成にしても、教員の資質向上にしても、最新の知識を習得し、学生のために何をしたら良いのか等々 教員一人ひとりは的確に「目標設定(Plan)ができているか。これが私の経験的実感である。 今回「職業実践専門課程」の実践に際しては、PDCAサイクルの活用をお願いしたい。Plan(企業との連携による目標づくり)、Do(企業と連携して、教育課程編成、実習・演習、最新の実務や指導力を習得するための教員研修、そしてそれらを学生にどう教えるか)、そしてCheck(「学校自己点検・評価」と同時に、「学校関係者評価委員会による客観的評価」)、Action(助言を受けての見直し、改善)サイクルを実行されたい。厳しい年次的積み重ねが「新たなTIST」の弾みになることを期待したい。「教育の質の改善・向上」が 「教育体制全体の見直し」の 核になる(提言2)〜見直し・改善3つ課題〜 ① 校務会議による強力なリーダーシップ 校長を中心とした校務会議が、「職業実践専門課程」の趣旨、そして何をどのように見直し、修正し、実践すべきかなどなど、教員に具体的なベクトルを提示する。そしてそれをテーマにして教員と協議を深める機会を持ち、実践活動に生かしてもらいたい。 先ずは「TISTの一体感」の醸成、そして「自主的・主体的活動」の尊重・保証。それら一連の校内連携が学校を大きく変える要因となろう。② そして一番難しい、大きな課題は、「教員の資質の改善・向上」 「学生」にとっては、教員が一番の接点。教員が変われば学生が変わり、学校が変わる。 事務量を極力減らし学生と接する時間を確保する環境づくりをお願いしたい。 筑波研究学園「職業実践専門課程」の真の理解(質の高い、より実践的な職業教育を行う基盤のある学校)。様々な分野で企業との連携・活用の重要性。それらの認識と理解によって学生と真剣に向き合うスタンスが一人ひとりの教員に出来るだろう。再生のチャンス(緊張感)が生まれるだろう。③ また、半数を占める「非常勤講師」の資質向上をどうするか その分野でのエキスパートである。しかし授業以外で学生や常勤と接する機会が少ないのでは。「新たなTIST」への理解と対応。TISTの一員として、それらの隘路をどう克服するか。そして「エキスパートが必ずしも良き指導者ならず」の克服を。 今回の「認定」は、鋭意積み重ねてきた教育実践活動への「評価」であることを確認したい。 更に「TIST過渡期」の弾みとなるために、ここに「2つの提言」を付した。参考に供していただければと思います。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です